デンキチの木片小魚物語3

Sprout Lures の製作記録と喜怒哀楽日記

21’ Winter Collection【掌の中で育まれた木片小魚たち+親子コラボ作品】

 あっという間に「年の瀬」の声が聞こえてきましたね。

 かように心忙しいタイミングではありますが、数年来から恒例となっている私的コレクションをアップできる仕儀とあいなりました(安堵)。 

f:id:SL-denkichi:20211222203447j:plain

 しかし何ですなぁ…。よくよく考えてみれば、今年は「秋コレ」すっぽかしていますからね(夏期のルアー製作を控えたせい)。

 これで「冬コレ」まで飛ばしていたら……(切腹)。

 有言実行にせよ、不言実行にせよ、自ら心に決めた物事遂行・継続することの難しさを、この歳になっても痛感させられております…はい。

 とまぁ、反省と思しき戯言はここまでにして、本編に移行して参りましょう。お時間の許す方は、どうかお付き合いくださいませ。

 

1:For Onocorhynchus masou

A:如意櫻(にょいざくら)

 昨シーズン、シンキングミノーとして誕生した如意櫻は、本作よりMDタイプシンキングミノーへと変身することになりました。

 この変更に合わせて、HeavyLight2種類を試作しました。なお、釣り座での分別に困らないように、バックの模様(鱗模様とランダム)を変えています。

・Heavy Type

f:id:SL-denkichi:20211222203523j:plain

Spec(Heavy)

  • Length:90㎜
  • weight:≒13g
  • Type:Sinking
  • Action:W&R
  • Collar:PHCP(上)・Orange crown(下)

f:id:SL-denkichi:20211222203614j:plain

・Light Type

f:id:SL-denkichi:20211222203543j:plain

Spec(Light)

  • Length:90㎜
  • weight:≒11g
  • Type:Sinking
  • Action:W(ワイド)&R
  • Collar:Chart Red(上)・Double orange(下)

f:id:SL-denkichi:20211222203559j:plain

 カラーは、扱いが不得手クリア・チャート系挑戦しました。ようやく感触が掴めてきたので、次回作では成長の程を見せられたら幸いです。

 去る記事過去記事はこちら!)にも綴った通り、現況は軽いモデルの方に期待を寄せていますが……拙速な断定は止めておきましょう(微笑)。

 合否の程は、追波川の産湯に浸けるまでのお楽しみですね。

2:For Stream

 久しぶりに手掛けた渓流用ミノー Trouper 。主たるスペックは前作を踏襲したものの、仕上げの面ではささやかなお遊びをしてみました。

A:Trouper.TM

 まずは、カラーネーム「緑虫」から。

f:id:SL-denkichi:20211222203636j:plain

 この「緑虫」は、アルミの鱗模様を変えてます。こうしたクラッシカルな模様も悪くないですね(笑)。かえって新鮮な印象を受けました。

 それから、バックの木肌を見せるような塗装をしてみました。これも久しく行っていなかった仕上げ方だったので、塗装していて楽しかったですね。

 こういう小さな変化もたまには良いのかも(微笑)。

f:id:SL-denkichi:20211222203648j:plain

Spec

  • Length:45㎜
  • weight:≒3.4g
  • Type:Sinking
  • Action:W&R
  • Collar:緑虫(上)/銀二(下) 

 そしてお次は、カラーネーム「銀二」

f:id:SL-denkichi:20211222203658j:plain

 このシンプルな「銀二」は、従前通りの鱗模様(アルミ)に鱗塗装(バック)を施したものですが、これで見た目以上に挑戦しておりまして…。

 実は、バックの鱗塗装に用いるマスキングを変えております。

 かなり細かいです(汗笑)。

 お世辞にも「完璧!」などとは言えたものではありませんが、これまでのトレーニングで、かなり習熟度が上がりました。

f:id:SL-denkichi:20211222203708j:plain

 最後になりますが、本作 Trouper には最も大きな変更点があります。

 それは、ペイント・アイにしたこと(笑)。

 今回の結果に気を良くして、今後も渓流用ミノーアイは、全てペイント・アイ仕様にしようと考えております。

3:オピネル改 + レザーシース

 次男坊との初コラボ作品がようやく完成しました。

f:id:SL-denkichi:20211222203727j:plain

 コラボレーションと云っても、親父(私)がレザーシースに関わった(口出し)のは最初の型作りのみ。後の工程は「野となれ山となれ」でして(笑)。

 そんな親父の担当は、オピネル№9木製ハンドル鹿角に挿げ替えのみ。随分と楽をさせて頂きましたよ。

 ※この鹿角は、北海道SLFAメンバーゆきひろさんが贈って下さったものです。この辺の経緯は、拙ブログのカテゴリー「手仕事の愉しみ(下リンク先)をご覧になって頂ければ幸いです。

f:id:SL-denkichi:20211222203744j:plain

 シースのデザインに関しては、概ね次男坊一任しましたが、少ない機会様々なテクニックを学んで欲しいという親の欲目が出てしまい、初心者にとっては難易度の高い与条件を幾つか提示してしまいました。

 ※難易度が高い与条件:より立体的な作品にすること。R部分でレザーを重ねて補強(接着+縫製)すること。レザーのトコ面を表側に露出させない…等。

f:id:SL-denkichi:20211222203758j:plain

 ともすれば親よりも多忙な高校生活。故に、十分な猶予を確保するため、彼の夏休みに合わせて作業をスタートさせたわけですが、想像以上に捗らなかった様子。

 予算・資材等の不足時間的制約の影響は想定内。となれば、現段階ボトルネックになっているのは、明らかに実体験が足りないことなのです。

 こうした個別の用途に特化したツールアイテムを作るためには、実際に自分が「それを使う場面」経験しないと厳しいのですね。

 それも親として伝えたかったことのひとつでした。

f:id:SL-denkichi:20211222203811j:plain

 きっと次男坊は、これまでの人生で馴染みのなかった物を作り上げる難しさ(ともすれば不安)を、嫌というほど痛感していたことでしょう。

 デザインは勿論のこと、パーツの選択やバランス縫い目のピッチの適化については改善の余地があるものの、裁断コバ面の仕上げには好感を持ちました。

 繊細さは親父以上です(微笑)。

 さてと…もっとオピネル№9改について綴るつもりでおりましたが、次男坊が経験したであろう「産みの苦しみ」を前にして親父の贅言無用ですな。

 ここらで筆を置いた方が良さそうです(微笑)。

4:21’ 冬コレ雑感

 苦渋のコロナ渦2年目を終えようとする今この時。

 自身の成果と思しき作品群を紹介させていただく事で得られる回顧と自省の時は、この後の充実に繋がるものと信じて疑いません。 

 然るに、ルターの名言「たとえ明日、世界が滅亡しようとも、今日私は、リンゴの木を植える。」の気概を胸に、来る新春を迎えようと思います。

 ご一読、有難うございました(低頭)。